人生100年時代の今、持続可能な自分らしい幸せの叶え方
行動できなくてモヤモヤしている時は○○と〇〇のギャップがある時
「女らしく」「男らしく」「子供らしく」「社会人らしく」「親らしく」
世の中にはたくさんの『・・・らしく』が存在します。
子供の頃、親や周りから「・・・らしく」と求められて
そのように意識して過ごしてきた方は少なくないのではないでしょうか?
社会の規律を守ったり周りから認められる
自分でいるために、この『・・らしく』あることは大切です。
また、自分が描く理想の姿を体現していくためにも
『・・らしく』という心がけは必要ですよね!
私自身もSNSやYouTubeでは
なるべく「こばまゆらしく」しています笑
でもこの「・・らしく」が自分にとって
窮屈でストレスになってしまっていたら厄介です。
こうしようと思っていても
なかなか行動できない時や
モヤモヤしたり、
悩んだりしている時って、
実はこの「・・・らしく」と
自然体ありのまんまの「自分らしさ」との
ギャップに苦しんでいる時が多いからです。
この『自分らしさ』はその時の自分から見たら
あんまりかっこよくない自分だったり、
良くないと思っている自分かもしれません。
だから認めたくないし、
ますます『らしく』と『らしさ』の狭間で揺れてしまう。
キャリアコンサルティングでは、
このありたい『らしく』と素のまま『らしさ』を
繋ぐためにカウンセリングを行っていきます。
『らしく』『らしさ』どちらが良い悪いではなくて、
どちらも大切なあなたの一部ですから♡
モヤモヤしたり揺れたりするのは当然なんですよね^^

ストレスの原因となる感情『怒り』と『不安』との向き合い方
例えば素のまんまの自分らしさ全開、
生まれてきた感情のまま生きられたら楽そうですよね!?
動物たちや赤ちゃんのように。
でも私たちは色々な人と関わって社会の中で生きています。
その都度その都度、感情むき出しで過ごしていたら
周りに不快な思いをさせてしまう恐れがあるわけです。
例えば、頭にきたからと
その感情むき出しにして部下を怒鳴りつけたり、
不安になったからと泣きわめいて周りを巻き込んだり。
我慢せずにそんな風に感情をそのまま吐き出していたら、
その場は気持ちがスッキリするかもしれません。
でもあとで周りの人に嫌な思いをさせてしまったかもと
自分が後悔するリスクがあるわけです。
さらに自分の評価が下がって、
人が離れていくリスクも加わります。
いつも素の自分が菩薩のように『いい人』なら良いのですが^^;
この複雑な刺激の多い世の中ですと
なかなか理想通りにはいかない現実がありませんか?
例えば私はよく周りからは温和な人に見られるのですが、
実は子供の頃から課題にしてきたのが怒りという感情でした。
湧き上がる鋭い怒りという
抑えきれない感情をどう解き放つのか。
そのためにヨガやアーユルヴェーダを学んだ
と言っても良いかもしれません。
昔は、眉間にしわを寄せ
足を床に叩きつけフラメンコを踊って発散していました笑。
でも不思議なことに今は全くフラメンコで発散しなくても
穏やかで平和な自分になることができました。
決して無理して怒りを我慢して抑えて
「・・・らしく」振る舞っているわけではありません。
また、昔は心配症で色々なことを気にして
クヨクヨしたり、いちいち引っかかって神経質でした。
そのせいか、いつも胃の調子が悪く
小学生なのに胃薬を飲んでいたのです。
かなり胃薬には詳しいです笑
心と体は繋がっていますから、
心の状態はしっかり体に現れます。
ところがもう30年以上、胃薬を飲んでいません。
定期的な検査では健康そのもの。
自然と怒りや不安という感情と仲良く出来る様になれてきたのです。
今はすごーく楽に生きています。

心配性でも怒りっぽくても○○を変えるだけで楽に生きられる
なぜ?そんなふうに変われたのか?
その理由は、
自分が真に望んでいる
本当に大切にしたい
自分なりの幸せの根っこと
しっかり繋がって
主体的に生きるように
自分の意識を変えたからです。
その揺るぎない自分が大事にしたい幸せに向かって
今与えられた状況の中で自分なりに力を尽くす。
雨が降っても風が強くても
自分なりの幸せを育てることに集中する。
すると色々な細かいことが気にならなくなります。
目の前の出来事にいちいち引っかかって
一喜一憂しなくなってきたのです。
どんな自分なりの
幸せを育てたいのか?
人と一緒じゃなくていいんです^^
激しい幸せでなくてもいいんです^^
自分にとっての
自分らしい幸せを研ぎ澄ます。
もしかしたら、
すごく足元にある
もうすでに持っている
幸せなのかもしれません。
当たり前過ぎて気づいていないような。
または、まだまだ未開の地にある
出逢えていないものかもしれません。
人それぞれ異なるでしょう。
例えば、前出の私の場合は
怒り散らして周りに嫌な思いをさせる自分も
ビクビクしてる自分も
後で疲れるし、大切な人たちに
苦しい思いをさせるから嫌なのです。
自分のエゴを通して周りに面倒かける
頑固で可愛げのない自分ではなく、
大切にしたい人たちと仲良く過ごせる自分でいたい。
それは私が独りで生きていく幸せではなく
大切な人と一緒に時間を共有しながら
生きる幸せを大切にしたいから。
人生で何を一番大切にしているのかを
自分と丁寧に向き合って
研ぎ澄ましてみたら、
小さな感情にいちいち振り回されない
自分に変われたのです。
そして自分なりの幸せと繋がった上で
改めて冷静に自分の感情と向き合ってみると
疲れていたり、睡眠が取れていない時は
怒りっぽくなるなとか、
甘いもの食べた後や怖いテレビを観た後は
気持ちが揺れやすくなるなとか、
食べものや過ごし方など、
日々のライフスタイルが
感情に影響していることがわかります。
伝統医学アーユルヴェーダは
ライフスタイルをケアして
心身の状態を整えることが出来る健康法です。
もう一つのブログでは、このアーユルヴェーダで
心身をセルフケアする方法をお伝えしています。
キャリアコンサルティングでは
ご自身と深く向き合って見つめて
ご自分ならではの幸せと繋がるためのサポートをさせて頂いています。
誰かに言われた通りでもなく
期待に合わせるのでもなく、
自分が決めて選んで
自分で考えて
自分なりの生き方で
自分なりの幸せを掴みにいく。
自分基準の幸せは
自分次第だからこそ
たとえどんな時代がやって来たとしても
周りの影響を受けにくいので楽ですよ♡
